未来にいがた県議団
県議会
【2月定例会】
2月定例会は2月20日(月)~3月22日(水)の日程で開催されました。
次の10件 >
3月
22
2月定例会閉会
午後1時より本会議が開かれ、議案、請願・陳情、発議案の採決が行われた。
議員発議では、未来にいがた県議団から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
「ヤングケアラーへの支援充実を求める意見書」(可決)
「高病原性鳥インフルエンザに関する意見書」(可決)
「子ども関連予算の拡充を求める意見書」(否決)
3月
15
連合委員会
県議会2月定例会は連合委員会が開かれ、未来にいがた県議団からは池田千賀子議員、小山芳元議員、小島晋議員、樋口秀敏議員が質問に立った。
【厚生環境委員会】
池田千賀子議員
1.本県の子育て優位性と保配置配置について
2.原子力災害と雪害の複合災害について
小山芳元議員
1.原発問題について
【産業経済委員会】
小島晋議員
1.本県出身学生のUターン就職の向上について
樋口秀敏議員
1.令和5年度における農林水産部・農地部の人員体制について
池田千賀子議員
小山芳元議員
小島晋議員
樋口秀敏議員
3月
13
連合委員会(代表)
県議会2月定例会は連合委員会が開かれ、未来にいがた県議団からは上杉知之議員が会派を代表して質問に立った。
1.防災・減災対策に係る予算の確保について
2.新潟空港の活性化について
3.地域の足の確保について
4.子育て支援策について
3月
12
議会報告を発行
令和4年度の議会報告を、所属議員の選挙区に新聞折り込みしました。
※画像をクリックすると拡大できます。
1面
2面
3面
4面
3月
1
一般質問2日目
県議会2月定例会は県政に対する一般質問が行われ、未来にいがた県議団からは小島晋議員が質問した。質問項目は下記の通り。
1.柏崎刈羽原発について
2.女性活躍推進について
3.県職員・県立病院職員・教職員・警察職員の異動について
4.医療介護現場の処遇改善と物価高騰等への対応について
5.教育関連施策について
6.ゲノム編集食品について
2月
27
一般質問
県議会2月定例会は県政に対する一般質問が行われ、未来にいがた県議団からは大渕健議員、池田千賀子議員が質問した。質問項目は下記の通り。
大渕健議員
1.県の財政運営について
2.組織の見直しについて
3.脱炭素の推進について
4.県政の諸課題について
池田千賀子議員
1.原子力発電所の課題について
2.人口減少対策と住みやすい新潟づくりについて
3.今冬の大雪と今後の対策について
4.医療課題について
5.県政の諸課題について
大渕健議員
池田千賀子議員
2月
24
代表質問
県議2月定例会は代表質問が行われた。
未来にいがた県議団からは、芳元芳元議員が下記の内容について質問した。
1.知事の政治姿勢と県政の諸課題について
2.新年度予算案・財政問題について
3.新型コロナウイルス感染症・医療問題について
4.人口減少問題について
5.原発問題について
6.教育問題について
2月
20
2月定例会開会
県議会2月定例会が開会。
私たち未来にいがた県議団は、本会議前に議会運営委員会の開催を請求。辞任を表明した議長に説明を求めるとともに、これを機に議長選挙に臨む立候補者の決意表明を提案。しかしながら議長は発熱を理由に欠席、議長選挙改革の提案は自民党の反対で実現しなかった。
本会議では議長選が行われ、自民党の副議長が議長に当選。副議長も自民党から選出された。
花角知事による所信の表明と議案の概要説明は下記の通り。
<足元の対策>
・今冬の豪雪についての対応
・県経済の状況と物価高騰対策
・鳥インフルエンザ対策
・新型コロナウイルス対策
<本県の中長期的な成長・発展に向けた取組>
・脱炭素社会への転換
・デジタル改革の実行
・県内産業のデジタル化の推進
・子育てに優しい社会の実現と分散型社会への対応
<本県の主要課題>
1.強靱で安全安心な基盤整備
・一段加速した防災・減災対策の推進
・地域医療の確保と「健康立県」の実現
・原子力防災対策の推進
2.産業構造の転換
・意欲ある企業等への支援による県内産業の活性化
・付加価値の高い持続可能な農林水産業の実現
3.選ばれる地域の創造
・多様な地域資源を活かした交流人口の拡大
・「佐渡島の金山」の世界遺産登録を見据えた交流拡大
・更なる拠点性向上に向けた交通ネットワークの整備
・将来の夢や希望を育みかなえる協育の推進
4.北朝鮮による拉致問題
5.行財政改革
本会議終了後には常任委員会が開かれ、令和4年度補正予算について審議が行われた。
12月
26
12月定例会閉会
午後1時より本会議が開かれ、議案、請願・陳情、発議案の採決が行われた。
議員発議では、未来にいがた県議団から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
「
部活動の地域移行に対する予算措置等を求める意見書
」(可決)
「
生活困窮者支援の強化を求める意見書
」(否決)
「
交付税算定等にマイナンバーカードの普及状況を反映させないよう求める意見書
」(否決)
(クリックすると全文をご覧いただけます。)
12月
21
予算要望
未来にいがた県議団は、令和5年度予算に関する要望(全201項目)をまとめ、本日、花角知事に要望書を手渡し、意見交換を行った。
また、知事要望の後、佐野教育長にも要望書を手渡し、教育庁幹部と意見交換を行った。
次の10件 >
所属県議
小山芳元(上越市)
長部登(長岡市・三島郡)
大渕健(新潟市西区)
上杉知之(新潟市中央区)
池田千賀子(柏崎市・刈羽郡)
小島晋(新潟市秋葉区)
樋口秀敏(南魚沼市・南魚沼郡)
連絡先
新潟県議会
未来にいがた執務室
〒950-8570
新潟市中央区新光町4-1
TEL 025(280)5510
FAX 025(280)5492
県議会日程
県議会インターネット中継
最新記事
2月定例会閉会
連合委員会
連合委員会(代表)
議会報告を発行
一般質問2日目
一般質問
代表質問
2月定例会開会
12月定例会閉会
予算要望
月別記事
月を選択
2023年03月
2023年02月
2022年12月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2019年02月
2018年12月
2018年10月
2018年09月
2018年07月
2018年06月
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年07月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
カテゴリ別記事
県議会 (521)
政務調査 (64)
視察 (88)
その他活動 (82)
県連 (42)
関連サイト
記事検索
お気に入り登録
QRコード