県議会
3月25
3月23
午後1時より本会議が開かれ、議案、請願・陳情、発議案の採決が行われた。
議員発議では、わが会派から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
「森友学園関連文書の改ざん問題に関し、国政調査権に基づく徹底調査を求める意見書」(否決)
「長時間労働を規制する法律の早期制定を求める意見書」(否決)
「拙速なTPP11の承認に反対する意見書」(否決)
「旧優生保護法に基づき不妊手術を受けた被害者の救済を求める意見書」(否決)
「いじめ、不登校、わいせつ行為等への対策推進を求める意見書」(否決)
(クリックすると全文をご覧いただけます。)
本会議終了後、新潟駅前において街頭演説を実施し、各議員が議会報告を行った。

議員発議では、わが会派から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
「森友学園関連文書の改ざん問題に関し、国政調査権に基づく徹底調査を求める意見書」(否決)
「長時間労働を規制する法律の早期制定を求める意見書」(否決)
「拙速なTPP11の承認に反対する意見書」(否決)
「旧優生保護法に基づき不妊手術を受けた被害者の救済を求める意見書」(否決)
「いじめ、不登校、わいせつ行為等への対策推進を求める意見書」(否決)
(クリックすると全文をご覧いただけます。)
本会議終了後、新潟駅前において街頭演説を実施し、各議員が議会報告を行った。

3月16
3月15
3月13
3月1
2月23
県議会2月定例会は県政に対する一般質問が行われ、未来にいがた県議団からは上杉知之県議、池田千賀子県議、小島晋議員が質問した。質問項目は下記の通り。
上杉知之県議
1 健やかに伸び伸びと共に暮らせる新潟について
2 安全に安心して暮らせる新潟について
3 活力のある産業と働きやすい新潟について
4 魅力と賑わいのある新潟について
5 学びやすく、成長・活躍できる新潟について
池田千賀子県議
1 原子力発電所の課題について
2 県政の諸課題について
3 医療・福祉政策について
4 学校教育の課題について
小島晋議員
1 県職員の長時間労働について
2 外国人技能実習生について
3 持続可能な地域づくりについて
4 受動喫煙対策について
5 教育の諸課題について

上杉知之県議

池田千賀子県議

小島晋県議
上杉知之県議
1 健やかに伸び伸びと共に暮らせる新潟について
2 安全に安心して暮らせる新潟について
3 活力のある産業と働きやすい新潟について
4 魅力と賑わいのある新潟について
5 学びやすく、成長・活躍できる新潟について
池田千賀子県議
1 原子力発電所の課題について
2 県政の諸課題について
3 医療・福祉政策について
4 学校教育の課題について
小島晋議員
1 県職員の長時間労働について
2 外国人技能実習生について
3 持続可能な地域づくりについて
4 受動喫煙対策について
5 教育の諸課題について

上杉知之県議

池田千賀子県議

小島晋県議
2月22
2月19
県議会2月定例会が開会。
今日は本会議が開かれ、米山知事が所信を表明した。
・今冬の豪雪災害について
・新たな総合計画の策定について
・人口減少問題への対応
・地域経済活性化に向けた取組について
<本年の県政の主要課題>
〇人口減少問題への具体的な対応策について
・社会減対策
・自然減対策
〇「健やかに伸び伸びと共に暮らせる新潟」について
・地域医療の充実
・健康・医療分野のデータの利活用
・福祉の充実
・自殺対策
〇「安全に安心して暮らせる新潟」について
・原子力防災の推進
・防災・減殺対策と危機管理体制の強化
・北朝鮮による拉致問題
〇「活力のある産業と働きやすい新潟」について
・県内産業の更なる活性化
・働きやすい環境づくり
・暮らせる・稼げる21世紀型農林水産業の実現
〇「魅力と賑わいのある新潟」について
・魅力あるまち、活力ある地域づくり
・多様な地域資源を活かした観光振興と交流人口の拡大
・スポーツと文化を活かした地域づくりによる交流拡大
・更なる拠点性の向上と交通ネットワークの整備
・北東アジアをはじめとする諸外国との交流の推進
〇「学びやすく、成長・活躍できる新潟」について
・一人一人を伸ばす教育の推進
・誰もが等しく豊かな教育を受けられる環境の整備
・児童生徒が安全に安心して学べる学校づくり
・魅力ある高等教育環境の充実
〇平成30年度当初予算編成の考え方と今後の財政運営の方向性について
今日は本会議が開かれ、米山知事が所信を表明した。
・今冬の豪雪災害について
・新たな総合計画の策定について
・人口減少問題への対応
・地域経済活性化に向けた取組について
<本年の県政の主要課題>
〇人口減少問題への具体的な対応策について
・社会減対策
・自然減対策
〇「健やかに伸び伸びと共に暮らせる新潟」について
・地域医療の充実
・健康・医療分野のデータの利活用
・福祉の充実
・自殺対策
〇「安全に安心して暮らせる新潟」について
・原子力防災の推進
・防災・減殺対策と危機管理体制の強化
・北朝鮮による拉致問題
〇「活力のある産業と働きやすい新潟」について
・県内産業の更なる活性化
・働きやすい環境づくり
・暮らせる・稼げる21世紀型農林水産業の実現
〇「魅力と賑わいのある新潟」について
・魅力あるまち、活力ある地域づくり
・多様な地域資源を活かした観光振興と交流人口の拡大
・スポーツと文化を活かした地域づくりによる交流拡大
・更なる拠点性の向上と交通ネットワークの整備
・北東アジアをはじめとする諸外国との交流の推進
〇「学びやすく、成長・活躍できる新潟」について
・一人一人を伸ばす教育の推進
・誰もが等しく豊かな教育を受けられる環境の整備
・児童生徒が安全に安心して学べる学校づくり
・魅力ある高等教育環境の充実
〇平成30年度当初予算編成の考え方と今後の財政運営の方向性について
12月22
午後1時より本会議が開かれ、議案、請願・陳情、発議案の採決が行われた。
議員発議では、わが会派から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
「森友学園・加計学園に関する疑惑の真相解明を求める意見書」(否決)
「保育環境の改善を求める意見書」(否決)
「労働者の声を踏まえた真の「働き方改革」の実現を求める意見書」(否決)
(クリックすると全文をご覧いただけます。)
本会議終了後、新潟駅前において街頭演説を実施し、各議員が議会報告を行った。

議員発議では、わが会派から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
「森友学園・加計学園に関する疑惑の真相解明を求める意見書」(否決)
「保育環境の改善を求める意見書」(否決)
「労働者の声を踏まえた真の「働き方改革」の実現を求める意見書」(否決)
(クリックすると全文をご覧いただけます。)
本会議終了後、新潟駅前において街頭演説を実施し、各議員が議会報告を行った。

所属県議
連絡先
新潟県議会
未来にいがた執務室
〒950-8570
新潟市中央区新光町4-1
TEL 025(280)5510
FAX 025(280)5492
未来にいがた執務室
〒950-8570
新潟市中央区新光町4-1
TEL 025(280)5510
FAX 025(280)5492
県議会日程
月別記事
カテゴリ別記事