県議会
3月27
3月25
午後1時より本会議が開かれ、議案、請願・陳情、発議案の採決が行われた。
議員発議では、未来にいがた県議団から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
「会計年度任用職員制度の改善を求める意見書」(否決)
「成年年齢引下げによる消費者被害対策を求める意見書」(否決)
(クリックすると全文をご覧いただけます。)
3月18
3月17
3月15
2月28
2月25
2月21
県議会2月定例会が開会。
午前中に党議を開催し、代表質問、一般質問、意見書案などについて確認。
午後から本会議が開催され、花角知事から所信の表明と議案の概要説明があった。
〇新型コロナウイルス感染症への対応
・社会経済活動の維持と回復に向けた取組
・中長期的な成長・発展と持続可能な社会の実現に向けた取組
1.分散型社会の実現に向けた取組
・地方分散の流れの呼び込み
・県内企業の魅力向上
・起業・創業の推進
・新潟の魅力・強みの戦略的な発信
2.脱炭素社会への転換
3.デジタル改革の実行
・県内産業のデジタル化の推進
・暮らしのデジタル化の推進
・行政のデジタル化の推進
〇本県の主要課題
1.強靱で安全安心な基盤整備
・一段加速した防災・減災対策の推進
・原子力防災対策の推進
・地域医療の確保と「健康立県」の実現
2.産業構造の転換
・意欲ある企業等への支援による県内産業の活性化
・付加価値の高い持続可能な農林水産業の実現
3.選ばれる地域の創造
・多様な地域資源を活かした交流人口の拡大
・更なる拠点性向上に向けた交通ネットワークの整備
・将来の夢や希望を育みかなえる教育の推進
・いじめ防止対策の強化
4.北朝鮮による拉致問題
最後に5月に予定されている知事選において2期目を目指すことを表明。
本会議終了後には常任委員会が開かれ、令和3年度補正予算について審議が行われた。
12月21
午後1時より本会議が開かれ、議案、請願・陳情、発議案の採決が行われた。
議員発議では、未来にいがた県議団から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
「原油価格高騰への対処を求める意見書」(否決)
(クリックすると全文をご覧いただけます。)
閉会後、新潟駅前で議会報告を行った。
12月20
連絡先
新潟県議会
未来にいがた執務室
〒950-8570
新潟市中央区新光町4-1
TEL 025(280)5510
FAX 025(280)5492
未来にいがた執務室
〒950-8570
新潟市中央区新光町4-1
TEL 025(280)5510
FAX 025(280)5492
県議会日程
月別記事
カテゴリ別記事