【6月定例会】
6月定例会は6月27日(火)~7月14(金)の日程で開催されました。

原子力規制事務所を視察

未来にいがた県議団は、柏崎市にある「原子力規制委員会 原子力規制庁 柏崎刈羽原子力規制事務所」・「新潟県原子力防災センター・新潟県放射線監視センター」を視察した。
170488632_5373936805981526_9157664776786429352_n

はじめに原子力規制事務所の渡辺所長より、令和2年度から始まった「新しい検査制度」や規制庁による今後の検査の進め方等について説明を聴取。
170838791_5373936629314877_4844122675660199259_n

続いて、原子力防災センター・放射線監視センターを視察。
id_870122669

最後にオフサイトセンターを視察した。
170277568_5373936402648233_6007483007989488446_n

議会報告を発行

令和2年度の議会報告を、所属議員の選挙区に新聞折り込みしました。

※画像をクリックすると拡大できます。
未来にいがた議会報告R02_1p
                    表面

未来にいがた議会報告R02_2p.3p
                    中面

未来にいがた議会報告R02_4p
                    裏面

2月定例会閉会

午後1時より本会議が開かれ、議案、請願・陳情、発議案の採決が行われた。

議員発議では、未来にいがた県議団から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
東京電力の適格性について厳しい審査を求める意見書」(可決)
(クリックすると全文をご覧いただけます。)

line_321178925805808

閉会後、新潟駅前で議会報告を行った。

連合委員会②

県議会2月定例会は連合委員会が開かれ、未来にいがた県議団からは大渕健議員、小島晋議員、小山芳元議員が質問に立った。

大渕健議員 【建設公安委員会】
1.高速道路の大雪対策について

小島晋議員 【建設公安委員会】
1.佐渡汽船ジェットフォイル事故について
2.佐渡汽船の経営課題について
3.企業局経営戦略について

小山芳元議員 【総務文教委員会】
1.行財政改革について
2.各種審議会等の運営基準について
3.新潟県立図書館の民営化について
4.県庁のテレワークについて

DSC_0224
大渕健議員

DSC_0492
小島晋議員

DSC_0137
小山芳元議員

連合委員会①

県議会2月定例会は連合委員会が開かれ、未来にいがた県議団からは高倉栄議員、樋口秀敏議員が質問に立った。

高倉栄議員 【厚生環境委員会】
1.原子力発電所について
2.新型コロナウイルス感染症に伴う自粛要請について
3.東京オリンピック・パラリンピックについて

樋口秀敏議員 【産業経済委員会】
1.吐息振興局農林振興部体制の見直しについて
2.試験研究機関の体制強化について

DSC_0078
高倉栄議員


DSC_0438
樋口秀敏議員

連合委員会(代表)

県議会2月定例会は連合委員会が開かれ、未来にいがた県議団からは長部登議員が会派を代表して質問に立ち、原発事故に関する検証等について知事と一問一答の質疑を行った。

DSC_0002

一般質問②

県議会2月定例会は県政に対する一般質問が行われ、未来にいがた県議団からは樋口秀敏議員が質問した。質問項目は下記の通り。

1 地域振興局体制の見直しについて
2 柏崎刈羽原子力発電所について
3 県立病院について
4 スキー観光について
5 農業政策について
6 その他県政の諸課題について

DSC_0259

一般質問①

県議会2月定例会は県政に対する一般質問が行われ、未来にいがた県議団からは上杉知之議員、池田千賀子議員が質問した。質問項目は下記の通り。

上杉知之議員
1 新型ウイルス感染症対策について
2 原発問題について
3 生き物と環境問題について

池田千賀子議員
1 原子力発電所の課題について
2 令和3年度事業と課題について
3 地域交通課題について
4 県政の諸課題について

DSC_0335
上杉知之議員


DSC_0003
池田千賀子議員

代表質問

県議会2月定例会は代表質問が行われた。
未来にいがた県議団からは、大渕健議員が下記の内容について質問した。

・新年度予算案と行財政改革
・環日本海経済研究所(ERINA)の見直しと県の国際戦略
・県庁におけるDX推進体制
・新型コロナウイルス感染症対策
・保健医療問題
・柏崎刈羽原発問題
・大雪対策
・労働問題
・少人数学級

DSC_0004

2月定例会開会

県議会2月定例会が開会。
本会議が開催され、花角知事が所信の表明と議案の概要について説明した。内容の概略は下記の通り。

◯今冬の豪雪への対応
◯新型コロナウイルス対策
・感染拡大防止対策と医療提供体制の確保等
・社会経済活動の維持
・生活等に大きな影響を受けている方々への支援
<本県の中長期的な発展に向けた取組>
◯「分散型社会」の実現に向けた取組
◯「デジタル社会」の実現に向けた取組
◯「脱炭素社会」への転換
<その他の本県の主要課題>
1「強靭で安全安心な基盤整備」
・一段加速した防災・減災対策の推進
・原子力防災対策の推進
・安全で安心なまちづくり
・地域医療の確保と「健康立県」の実現
・北朝鮮による拉致問題
2「産業構造の転換」
・意欲ある企業への支援や起業・創業の推進等による県内産業の活性化
・付加価値の高い持続可能な農林水産業の実現
3「人や企業から選ばれる地域の創出」
・人口減少対策
・住み続けることができる活力ある地域づくり
・多様な地域資源を活用した交流人口の拡大
・更なる拠点性向上に向けた交通ネットワークの整備
4 将来の夢や希望を育みかなえる教育の推進
・ICTを活用した教育の推進
・いじめ防止対策の強化
◯行財政改革
・予算案における歳出歳入改革
・組織・機構改革

本会議終了後に常任委員会が開かれ、国の第3次補正予算に対応する今年度分の補正予算について、早急な事業発注のため他の議案に先んじて審査した。
連絡先
新潟県議会
未来にいがた執務室

〒950-8570
新潟市中央区新光町4-1
TEL 025(280)5510
FAX 025(280)5492
月別記事
関連サイト



記事検索
お気に入り登録


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ