【6月定例会】
6月定例会は6月17日(火)~7月7日(月)の日程で開催中です。

十日町の豪雨被害を視察1

民主党県議団は4日の魚沼地域に続いて、豪雨水害の状況把握などのため、十日町市に視察に入った。

 

はじめに十日町地域振興局にて奥野賢進行局長、中澤淳一地域整備部副部長、鈴木国男農業振興部長より、被害状況と対応策について説明を受けた。

 

同振興局管内においては、3月12日の長野県北部を震源地とする震災で土木関連152箇所、33億5000万円の被害を受けたばかり。
「その査定も終わらぬ間に今回の豪雨水害が発生した」(中澤副部長)という。

 

なお今回の被害現時点では土木関連602箇所(100億円前後)、農業関連1959箇所(28億円)にのぼる。

 

一方、92箇所の通行止めが発生したが、地元建設会社の不眠不休の活動により、このうち75箇所が解消。18箇所発生した孤立集落も、8月1日には全て解消した。

今後も「やれるものについては査定前着工で対応していく」(中澤副部長)という。

 

一方、農業関連では、稲の生育に必要となる用水の確保に全力を挙げているという。

 

その後、浅川原、上川町、六箇地区、田麦地区などを視察した。

 

市川政広県議団長は、
「一日も早い復旧を目指して、政権与党として県連で対応できることは対応していく」
と語った。


 CIMG1419

十日町地域振興局にて説明を受ける。



image002
十日町地域振興局資料。
浅川原付近の崩落現場。13日には復旧する見通しという。


CIMG1424
13日には復旧する見通しという。



CIMG1434
上川地区周辺。

CIMG1437

CIMG1438
晒川沿いでは家屋の浸水被害が出た。

CIMG1440
晒川では、水深の深いところ(写真奥)では被害が少なかったが、水深の浅いところ(写真手前)を中心に甚大な被害が出た。いかに水深を確保するかが今後の課題。

北陸新幹線関連の視察3日目

民主党県議団は8月8日から10日まで、北陸新幹線の現状と課題などを把握するため、北陸地域(北陸新幹線沿線地域)を視察した。

 

最終日の10日は、富山県庁を訪問し、知事政策局総合交通政策室および土木部都市計画課から説明を受けた。

 

引き続き、富山駅北口にて新幹線富山駅の建設と連続立体交差事業の現場を視察し、視察日程を終えた。

 

今回の視察に参加した上杉知之県議は、

「沿線各県の北陸新幹線への期待がよく分かった。建設費の地方負担のあり方について、泉田知事の考え方に一定の理解はしているようだが、開業を目前に早期決着を望んでいた」

と話していた。


P8100336
富山県庁

P8100338

P8100341
新幹線富山駅建設および連続立体交差事業現場

北陸新幹線関連の視察2日目

民主党県議団は8月8日から10日まで、北陸新幹線の現状と課題などを把握するため、北陸地域(北陸新幹線沿線地域)を視察した。



2日目の9日は、鉄道・運輸機構担当者の案内により、金沢駅建設現場を視察した。



午後は福井県へ移動し、同県庁を訪問。総合政策部新幹線建設推進課から説明を受け、その後、鉄道・運輸機構担当者の案内により、福井駅建設現場を視察した。

P8090322

P8090323
金沢駅建設現場

P8090324
福井県庁

P8090332
福井駅前

北陸新幹線関連の視察1日目

民主党県議団は8月8日から10日まで、北陸新幹線の現状と課題などを把握するため、北陸地域(北陸新幹線沿線地域)を視察した。

 

初日の8日は、まず本県の西の玄関口である糸魚川市役所を訪れ、本間副市長や、産業部都市整備課から新幹線整備事業の進捗状況と駅周辺整備など関連事業について説明を受けた。

 

続いて、新幹線糸魚川駅の建設現場を視察。鉄道・運輸機構の担当者より説明を受けた。

 

午後は石川県庁を訪問。企画振興部の新幹線・交通対策監から説明を受けた。

なお同県では、開業効果を最大限に引き出すため、民間のおもてなしプロジェクトなど支援しているとのこと。


P8080313
糸魚川市役所

P8080315
新幹線糸魚川駅の建設現場

P8080320
石川県庁

岡田幹事長が豪雨被災地を視察

岡田克也民主党幹事長が新潟豪雨水害現地視察のため新潟県を訪れ、本県選出国会議員とともに市川政広県議、高倉栄県議が同行した。

まず三条市役所下田支所で、泉田裕彦知事から現況説明を受けた後、意見交換が行われた。


岡田幹事長は被災された方々にお見舞いを述べるとともに、
「先日、泉田知事から今回の豪雨に関する話を聞いたが、被災状況を実際に目で見て迅速な対応を取ることが与党の責任だと思い、今回はその責任をしっかり果たしていきたい」
と語り、党として対応に尽力する考えを表明した。

その後は、五十嵐川の決壊現場のほか、土石流で家屋が倒壊した牛野尾、栃尾の下塩など視察し、説明を受けた。

画像_023

画像_029

画像_033

画像_044

画像_046

豪雨被災地の魚沼を視察

本日、民主党会派の県議団は、魚沼市を中心に豪雨被災現場の視察を行った。

まず魚沼地域振興局で、櫻井優局長などから被害状況の説明を受けた後、被災現場数箇所を視察した。

同地域では、入広瀬地区「浅草岳雨量観測局」で累計雨量802mm、時間最大雨量78mmを観測するなど記録的大雨となった(7年前の7・13水害は三条市の笠堀ダムで累計雨量489mm、時間最大雨量73mmを観測)。
この結果、道路施設52箇所、河川施設62箇所、土砂災害6箇所、都市公園2箇所、農林水産(水稲)223・5haなど甚大な被害が出た。
また魚沼から尾瀬へ抜けるための金泉橋、獅撫沢橋が落橋したほか、奥只見シルバーラインも甚大な被害を受けた。

櫻井局長は、
「今シーズンは無理としても来シーズンも魚沼から尾瀬へと繋がる魚沼ルートが通じないとなると、観光へのダメージが大きい。災害復旧費の中で仮橋でもよいからシーズンまでに通れるよう、われわれも努力するが、お力をお借りしたい」
と要望を述べた。

なお県議団では、11日に十日町および三条地域の視察を行う予定。

CIMG1328
魚沼地域振興局にて説明を受ける。


CIMG1322
被害を受けた堀の内やな場


image001
(魚沼地域振興局資料、羽根川の決壊現場)

CIMG1333

CIMG1336
羽根川の決壊現場の説明を受ける。



CIMG1347

CIMG1349

CIMG1350
羽根川沿いの土砂崩れ現場



image002
(魚沼地域振興局資料、破間川の決壊現場)

CIMG1356

CIMG1357
破間川の決壊現場にて説明を受ける。

三条市の被災地域を視察

会派県議団の有志(大渕健県議、上杉知之県議)は三条市の被災地域に視察に入った。

 

旧下田村江口地区の五十嵐川の堤防決壊現場、田屋地区、八木鼻近くの頭首工、原地区の大平川などの被災状況を視察したほか、地元の自治会長に被災状況について伺った。

f677e37490166225443eeb87ec51bd3d

c3a01c89c501253fb3e9fef42e2f620e

泉田裕彦知事に緊急申し入れ

このたびの豪雨災害を受け、本日午後、県議会派は、泉田裕彦知事に対し、12項目にわたる緊急申し入れを行った。

 

泉田知事は、(会派に対し、)「被災者生活再建支援制度や、激甚災害法適用の緩和を政府に求めていただきたい」と語っていた。

 

「平成23年7月新潟・福島豪雨災害に関する緊急申し入れ」

 

1、一刻も早い詳細な被災状況の把握

2、被災住民に対する生活支援と各種情報の提供。特に高齢者・障がい者・子どもなど生活弱者に対する支援の充実

3、塵芥処理や感染対策など生活衛生・保健対策の強化

4、復旧ボランティアの受け入れ体制の整備

5、台風シーズンを前にした復旧工事の早期着工

6、冠水による農作物の被害状況の把握と被災農家への支援

7、地場産業を中心とした被害の把握と中小企業への支援

8、被災者生活再建支援制度の柔軟な運用

9、迅速かつ適切な被害認定のための、消防・警察等関係機関との連携強化

10、       復旧に向けた被災自治体の要望の把握と財政支援

11、       激甚災害法適用の国への強い働きかけ

12、       防災対策の検証と強化


CIMG1309

CIMG1314

image001

image002
 

この度の水害被害を受けて党議を開催

午前中、この度の水害被害を受けて党議をを開催した。

同日午後に泉田裕彦知事に対し申し入れする予定の「平成23年7月新潟・福島豪雨災害」について議論したほか、飯沼防災局長より、被害の現状について説明を受けた。

また8月4日に被害の大きかった魚沼地域、同11日に十日町および三条地域を会派で視察することを決定した。


なお被害状況については死者4人、行方不明者1人、住家全壊16棟、半壊1棟、床上浸水1531棟、床下浸水5923棟に及んでいるほか、田175箇所、地すべり4箇所など被害が出ている(2日14時現在、県把握分)。

CIMG1305

飯沼防災局長より説明を受ける

第3回政策調査班会議を開催

県議団の第3回政策調査班会議を県議会庁舎の党議室にて開催した。

今後の政策調査班の活動などについて議論し、総務班が担当する視察や、わが会派県議団も参加する自治体議員フォーラムの研修とは別に今後、年4回県政課題に関する勉強会を開催することにした。


第1回目の勉強会は、10月中旬に開催予定。

CIMG1278

連絡先
新潟県議会
未来にいがた執務室

〒950-8570
新潟市中央区新光町4-1
TEL 025(280)5510
FAX 025(280)5492
県議会日程
月別記事
関連サイト



記事検索
お気に入り登録


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ