【6月定例会】
6月定例会は6月27日(火)~7月14(金)の日程で開催されました。

6月定例会開会

県議会6月定例会が開会。

午前中に党議を開催し、代表質問、一般質問、意見書案などについて確認。
午後から本会議が開催され、花角知事から所信の表明と議案の概要説明があった。

〇二期目の就任にあたり
〇現下の原油価格、物価高騰対策等について
〇新型コロナウイルス対策について
〇本県の主要課題について
 1.脱炭素社会への転換について
 2.デジタル化の推進について
 3.原子力防災対策の推進について
 4.持続可能で質の高い医療提供体制の構築について
 5.子育てしやすい社会づくりについて
 6.活力ある産業の育成について
 7.交流人口の拡大について
 8.北朝鮮による拉致問題について

議会報告を発行

令和3年度の議会報告を、所属議員の選挙区に新聞折り込みしました。

※画像をクリックすると拡大できます。


会派だより2022_表面
表面


中面最終
中面


会派だより2022_裏面
裏面

2月定例会閉会

午後1時より本会議が開かれ、議案、請願・陳情、発議案の採決が行われた。

議員発議では、未来にいがた県議団から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
(クリックすると全文をご覧いただけます。)

連合委員会②

県議会2月定例会は連合委員会が開かれ、未来にいがた県議団からは長部登議員、樋口秀敏議員が質問に立った。

長部登議員 【総務文教委員会】
1.選挙公約について
2.自民党拉致議連について
3.超過課税について

樋口秀敏議員 【厚生環境委員会】
1.原子力防災について
2.地域医療連携推進法人について
3.医療調整本部について

DSC_0189 - コピー
長部登議員

DSC_0487
樋口秀敏議員

連合委員会①

県議会2月定例会は連合委員会が開かれ、未来にいがた県議団からは小島晋議員が質問に立った。

小島晋議員 【産業経済委員会】
1.離職防止とカスタマーハラスメント対策について
2.非主食用米等への転換と需要拡大について

DSC_0223

連合委員会(代表)

県議会2月定例会は連合委員会が開かれ、未来にいがた県議団からは小山芳元
2.「佐渡島の金山」の世界遺産登録について
3.新型コロナウイルス感染症関連について
4.県立病院の見直しについて
5.産業政策について
6.可搬式オービスについて


DSC_0167

一般質問

県議会2月定例会は県政に対する一般質問が行われ、未来にいがた県議団からは長部登議員、小島晋議員が質問した。質問項目は下記の通り。

長部登議員
1.新型コロナウイルス感染症対策について
2.原発再稼働問題について
3.教育問題について
4.農業問題について

小島晋議員
1.新型コロナウイルス感染症対策について
2.小学校の少人数学級化と教職員の勤務環境の改善について
3.高齢運転者の交通安全対策と生活支援について
4.可搬式オービスの検証結果の受け止めと運用について


DSC_0367
長部登議員

DSC_0010
小島晋議員

代表質問

県議会2月定例会は代表質問が行われた。
未来にいがた県議団からは、上杉知之議員が下記の内容について質問した。

1.新型コロナウイルス感染症対策について
2.「佐渡島の金山」世界遺産登録について
3.原発問題について
4.総合計画の中間評価と人口減少問題について
5.新年度予算案について
6.県政の諸課題について
7.教育問題について


DSC_0026

2月定例会開会

県議会2月定例会が開会。

午前中に党議を開催し、代表質問、一般質問、意見書案などについて確認。
午後から本会議が開催され、花角知事から所信の表明と議案の概要説明があった。

〇新型コロナウイルス感染症への対応
・社会経済活動の維持と回復に向けた取組
・中長期的な成長・発展と持続可能な社会の実現に向けた取組
1.分散型社会の実現に向けた取組
 ・地方分散の流れの呼び込み
 ・県内企業の魅力向上
 ・起業・創業の推進
 ・新潟の魅力・強みの戦略的な発信
2.脱炭素社会への転換
3.デジタル改革の実行
 ・県内産業のデジタル化の推進
 ・暮らしのデジタル化の推進
 ・行政のデジタル化の推進
〇本県の主要課題
1.強靱で安全安心な基盤整備
 ・一段加速した防災・減災対策の推進
 ・原子力防災対策の推進
 ・地域医療の確保と「健康立県」の実現
2.産業構造の転換
 ・意欲ある企業等への支援による県内産業の活性化
 ・付加価値の高い持続可能な農林水産業の実現
3.選ばれる地域の創造
 ・多様な地域資源を活かした交流人口の拡大
 ・更なる拠点性向上に向けた交通ネットワークの整備
 ・将来の夢や希望を育みかなえる教育の推進
 ・いじめ防止対策の強化
4.北朝鮮による拉致問題
最後に5月に予定されている知事選において2期目を目指すことを表明。

本会議終了後には常任委員会が開かれ、令和3年度補正予算について審議が行われた。

12月定例会閉会

午後1時より本会議が開かれ、議案、請願・陳情、発議案の採決が行われた。

議員発議では、未来にいがた県議団から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
(クリックすると全文をご覧いただけます。)


id_920993633

閉会後、新潟駅前で議会報告を行った。
連絡先
新潟県議会
未来にいがた執務室

〒950-8570
新潟市中央区新光町4-1
TEL 025(280)5510
FAX 025(280)5492
月別記事
関連サイト



記事検索
お気に入り登録


QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ