午後1時より本会議が開かれ、議案、請願・陳情、発議案の採決が行われた。
議案では、自民党が提出した新年度予算案に対する修正案(可搬式オービスの導入予算を削減)について反対した。
反対理由は、可搬式オービスは、これまで取締りが行えなかった生活道路や通学路の交通事故抑止にも有効であり、交通安全対策として必要性があると思われること。また、自民党の一連の質疑過程から、信号機の設置要望が通らないことへの意趣返しであることが見て取れること。
議員発議では、未来にいがた県議団から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
「新型コロナウイルスの感染拡大の防止等を求める意見書」(否決)
「公文書の改ざん・隠蔽の防止を求める意見書」(否決)
「選択的夫婦別姓制度の導入を求める意見書」(否決)
(クリックすると全文をご覧いただけます。)

閉会後、新潟駅前にて議会報告を行った。
議案では、自民党が提出した新年度予算案に対する修正案(可搬式オービスの導入予算を削減)について反対した。
反対理由は、可搬式オービスは、これまで取締りが行えなかった生活道路や通学路の交通事故抑止にも有効であり、交通安全対策として必要性があると思われること。また、自民党の一連の質疑過程から、信号機の設置要望が通らないことへの意趣返しであることが見て取れること。
議員発議では、未来にいがた県議団から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
「新型コロナウイルスの感染拡大の防止等を求める意見書」(否決)
「公文書の改ざん・隠蔽の防止を求める意見書」(否決)
「選択的夫婦別姓制度の導入を求める意見書」(否決)
(クリックすると全文をご覧いただけます。)

閉会後、新潟駅前にて議会報告を行った。
午後1時より本会議が開かれ、議案、請願・陳情、発議案の採決が行われた。
議員発議では、未来にいがた県議団から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
「被災者生活再建支援法の改正を求める意見書」(否決)
「公的年金の機能強化と真の皆年金の実現に向けた意見書」(否決)
(クリックすると全文をご覧いただけます。)
議員発議では、未来にいがた県議団から下記の意見書案を提出し、それぞれ表記の結果となった。
「被災者生活再建支援法の改正を求める意見書」(否決)
「公的年金の機能強化と真の皆年金の実現に向けた意見書」(否決)
(クリックすると全文をご覧いただけます。)
所属県議
連絡先
新潟県議会
未来にいがた執務室
〒950-8570
新潟市中央区新光町4-1
TEL 025(280)5510
FAX 025(280)5492
未来にいがた執務室
〒950-8570
新潟市中央区新光町4-1
TEL 025(280)5510
FAX 025(280)5492
県議会日程
月別記事
カテゴリ別記事